draft Scrapboxベストプラクティス2022原稿v1
draft
まずアウトラインで書く
nishio.iconこの表現は良くないと思う
書くことの制約を増やすから
「完成した文章でなくてよい」「書きかけの文章でも良い」
これ大切dokudami.icon
書くことの心理的ハードルを下げたい
「後で書こう」と思ったことを「〜について後で書こう」と今書く
「ページのタイトル」だけ書くでも良いと思うfumito.icon
これは書くことの心理的ハードルを下げるより、Scrapboxを利用するハードルを下げる話かも
逆にページのタイトルが思いつかなければ、空欄とか、日付とかでもいいnishio.icon
箇条書きより文章のほうが書きやすい人もいるという観点からも、この表現は確かに良くないと思うtakker.icon
これだと抽象的すぎか
「箇条書きでも文章でもTwitter風でもなんでもいいからそのときの気分にあう形式で書く」
このくらい具体的に書くとどうだろうか?
構造に囚われずにガシガシ書き出して、後から並び替えよう、とかyosider.icon
やっぱりこの2phaseかなあtakker.icon
もちろん2 phaseを同時平行でやってもかまわないが、別々にやったほうがやりやすそう?
プログラミングでいうところの実装とリファクタリングのイメージnishio.icontakker.icon
「全部終わってから」じゃなくて小さく交互にやってるけど、同時ではない、的な感じかな
元気があるときは小さく交互にやり、ないときは最初のphaseだけやってるyosider.icon
プロジェクトを細かく分けないで、1つにまとめる
最初はそれでいいtakker.icon
数ヶ月使って分けたくなったら分けたほうがいいかも
/noratetsu/nora.iconさんがそういう運用をしている
理由が書いてあるページがあったはずだがすぐに出てこない
これかなnishio.icon
これっぽいtakker.icon
上記のいずれかにすんなり入らないものを入れるプロジェクト(これが圧倒的にページ数が多い)/用途を明らかにしているプロジェクトはそれぞれ50~400ページくらいなのに対して、「その他」的なプロジェクトが2300ページで圧倒的に多い
ポイントは、形式的に分類したのではなく「これは分かれていてほしい」という実感に基づいて(つまり必要に迫られて)プロジェクトを作っていったという点だろう/別の尺度で分けて失敗して「その他」に吸収されたプロジェクトもある
なるほど、同じことを違う表現してる感じ
「プロジェクトを細かく分けないで、1つにまとめる」というと「一つにまとめなきゃいけない」という圧力を感じる人が出るかもしれないのだな
そういう圧をかけるのではなく「どこに入れたらいいか迷って書く気がなくなるのはよくないからなんでも入れられるプロジェクトが一つあった方がいい」と圧を下げる方向
圧を下げる、肩の力を抜く、…(英訳時に苦しむ予感)
「プロジェクト」という名前から「プロジェクトとは目的達成のために遂行するものだ」と考えた人は「目的を明確にして、目的ごとに分けて作らねばならない」と肩に力入りがちなので「まずはなんでもありのを1つ作ったらいい」と圧を下げる言葉を掛けようとしている
ある意味「なんでも書くことによってScrapboxに慣れることを目的としたプロジェクト」を作るとも言えるか
projectではなく箱(box)と言い換えると腑に落ちるかも?takker.icon
まあシステム上はprojectと表示されてしまうけど
projectという名前になっているの謎yosider.iconbsahd.icon ライブラリって名前も実態に即していそうbsahd.icon
まずは書き出して、書いてから「別れていて欲しい」と思ったものは事後的に分ければいい、分けて失敗だと思ったらまたマージしたらいい、ということか
コンテンツの多いページの見出しは興味を引くようにつける
辞書や百科事典ではないのでタイトルが一単語である必要はない
と、当時書いていたのだが無味乾燥な年月日だけのタイトルの日記が井戸端ではうまくワークしている、これはなぜか
書くハードルという、複数人プロジェクト特有の問題を解決している点でワークしているyosider.icon 当日は盛り上がるけど、未来の自分が読む気になるかというと、なっていないyosider.icon
最初はあんまり機能してなかったかもtakker.icon
掘り返せるシステムが構築されたことでだんだん再利用されるようになってきた?takker.icon
たしかにnishio.iconyosider.icon
これが生まれるまで1ページを超えるようなページの途中にリンクがつながっててもいまいち体験がよくなかったよね
でもこれやっているの自分だけな気がする……
興味を引くようなタイトルをつけようとしたことはなかったyosider.icon
内容を簡潔に要約するようなタイトルをつけるようにしている
「興味を引く」という表現がよくなかったかnishio.icon
「タイトルを見て中身がわからないページはよくない」的な
悪い例を具体的に示す方がいいか「2022/02/23議事録」とか
+1基素.icon/icons/なるほど.iconyosider.icon
○×△でたとえるなら△くらい
確かにnishio.icon
#議事録というタグだけ貼ってあるのもありがちかつよくない
いい例nishio.icon
Scrapboxをコミュニケーションに使ってみよう
nishio.iconこれ過去のものに全然出てないけど良いチップスだと思うんだ
他人が更新するプロジェクトをStreamで読む
イドバタニシ.icon的にはあまりおすすめしないイドバタニシ.icon
イドバタニシならぬスクボタニシになりそうイドバタニシ.icon まあこれは「やりすぎはよくない」という一般的な話なんだろうけどイドバタニシ.icon やりすぎはよくないdokudami.icon
結局「なにごともバランス」なのでw 大体のものはやりすぎると良くないnishio.icon
でも個々人にとっての「良いバランス」は個々人によって異なる
XとYのバランスを取ると良いのにYのことを知らないとバランスの取りようがない
だから選択肢を知ることは大事
yuta0801.iconさんのファインプレーtakker.icon
誰でも入って書けるようにするって意味なのかな?基素.icon
とりあえず使い始めるときに「これを保管しておきたい」って言って死んだテキストを入れることは多々あると思う
そういう時に「ここは死んだテキストを入れる倉庫じゃないんだ!入れるな!」なんて言うと、使ってみようとした人のモチベーションを損ねる
テキストが死にづらいように設計されている
ネットワーク構造で情報をもっておくこと
etc.
リンクをつくる等のユーザー側の努力も必要だけど
凍結したメモとか?takker.icon
魚が池の底でじっとしてるイメージnishio.icon
池は凍ってるのかも